Beijing

王舒野、杭春晖、吴强、朱建忠、Elizabeth Alison、柳根澤、児玉靖枝、中野弘彦、宮澤男爵 新・朦朧主義

2013/9/14–10/13

この度、東京画廊+BTAP(北京)は9月14日(土)より、『新・朦朧主義』展を開催致します。本展では、「朦朧体」という明治期に確立された日本画の没線彩画の描写手法をテーマに、4カ国から集められたアーティストによる平面作品を展示致します。参加アーティストは王舒野(中国)、杭春暉(中国)、呉強(中国)、朱建忠(中国)、エリザベス・アリソン(アメリカ)、柳根澤(韓国)、児玉靖枝(日本)、中野弘彦(日本)、宮澤男爵(日本)の9名です。また会場では、北京故宮美術館の支援を受け、同館に収蔵されている宋・元王朝時代絵画の複製作品を合わせて展示致します。

約100年前、岡倉天心の思想に共感した菱田春草や横山大観などの日本画家は、フランスの印象派などの西洋絵画を参照し、伝統的な手法に縛られない新しい表現を模索しました。日本画の伝統である線描を徹底的に退け、色調が混じり合う淡い「ぼかし」を画面いっぱいに広げることにより、空気や光の質感などの自然描写に留まらず、観念や情感など東洋的な精神世界をもイメージ化することを試みました。当時の批評家からは西洋画法の稚拙な折衷と厳しく批判され、濃淡やぼかしを強調した作品群は「朦朧派」という蔑称を与えられます。しかし結果的に、彼らの革新的な表現はその後の日本画の発展に多大な影響を与えることになります。

『新・朦朧主義』展開催にあたり、美術評論家の峯村敏明氏とアーティストの王舒野の協力のもと、朦朧派の表現に通じる現代作家9名を選定しました。ただし、単に表現上の類似を指摘することが本展の目的ではありません。本展は、世界的な絵画史の文脈を遡り、そこにおいて現代東アジアの絵画表現を捉え直すことを目指すものです。

朦朧派は、積極的に異文化の遺産を参照することで発展の可能性を探った日本画の運動です。その一方で日本における朦朧体の出現は、西洋の絵画が、それ固有の美術史観から切り離された後いかに展開したか、ということを示すものでもあるでしょう。このように、それぞれ独自の歴史をもった文化圏が、絵画において交錯する様子を明らかにすることは、現代芸術がもつ問題点と可能性を浮き彫りにしてくれるはずです。

『新・朦朧主義』展開催にあたり、峯村敏明と王舒野が本展に向けて執筆したエッセイを収録する展覧会カタログを発行致します。また初日9月14日(土)の午後2時より関連シンポジウム、午後3時よりオープニング・レセプションを開催致します。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

WORKS

Artist
Elizabeth Alison
Title
Afghanistan
Year
2012
Medium
Watercolor on paper
Size
105 x 74.9 cm
お問合わせ
Artist
Yoo Geun-Taek
Title
Growing Room
Year
2011
Medium
Black-in and gofer on Korean paper
Size
143 x 140 cm
お問合わせ
Artist
Yoo Geun-Taek
Title
The Three Events at a Corner of Life-Fire
Year
2004
Medium
Black-ink, powder of white and gouache on korean paper
Size
177 x 190 cm
お問合わせ
Artist
Wang Shu ye
Title
"That Is"(40) or a Space Time Nude Like Ting-wu Version of the'Lan-t'ing-hsu'
Year
2008
Medium
Chinese ink on jute paper
Size
200 x 170 cm
お問合わせ
Artist
Wang Shu Ye
Title
A Space-Time Nude: Identical(61)
Year
2010
Medium
Oil on canvas
Size
193.9 x 130.3 cm
お問合わせ
Artist
Danshaku Miyazawa
Title
mo-re no.90
Year
2009
Medium
Watercolor on paper
Size
66.5 x 48.5 cm
お問合わせ
Artist
Yasue Kodama
Title
Deep Rhyme-Home of the Wind(Shin Ice)#10
Year
2012
Medium
Oil on canvas
Size
65.2 x 72.7 cm
お問合わせ
Artist
Yasue Kodama
Title
air-moegi
Year
2006
Medium
Oil on canvas
Size
162 x 162 cm
お問合わせ
Artist
Zhu Jian zhong
Title
Ink Wash Painting 10
Year
2013
Medium
Ink on paper
Size
136 x 68 cm
お問合わせ
Artist
Hirohiko Nakano
Title
Go West
Year
1978
Medium
Oil on canvas
Size
200 x 160 cm
お問合わせ
Artist
Hang Chunhui
Title
The Dream for Future 6
Year
2013
Medium
Ink and color on paper
Size
80 x 91 cm
お問合わせ
Artist
Wu Qiang
Title
Tranquil Vallery in Pure Summer
Year
2011
Medium
Ink and color on silk
Size
29 x 7.5 cm
お問合わせ

王舒野

王舒野は1963年中国黒龍江省生まれ。1989年に北京の中央工芸美術学院(現・清華大学美術学院)を卒業し、同年に制作した卒業作品で中国政府経済産業省の「金龍騰飛賞」最高賞を受賞しました。その後、1990年に来日するも、2001年の個展開催に至るまでの10年間作品発表を行わず、芸術の精神的探求に日々没頭します。2001年の鎌倉での個展開催を皮切りに、主に東京と鎌倉で作品を発表し、2009年には池田20世紀美術館で回顧展『肯定の目光に・王舒野の世界展』を行います。現在も鎌倉を拠点に、強靭な探求心に導かれた作品制作を続けています。
無数の筆触がキャンバスを覆う王の作品は、ストロークの集積によって深遠で静謐な景観を現出させます。その視覚空間は認識の対象として捉えられる以前の世界そのものであり、大画面を前にした鑑賞者は、現在の時の拘束を離れ、流転する時空世界を発見するのです。主に墨や鉛筆を用いていた王は、2007年に素材を油彩へと移行させ、自身の創造世界に新たな展望を示しました。作家の視覚は輪郭線に従うことを止め、まさに物質と触れるような距離にまで接近しています。

Learn More

吴强

1977年福建省長汀生まれ。
2000年に中国美術学院水墨画専攻卒業。卒業作品『雲壑』が学内において優秀賞を受賞し、祟麗奨学金を獲得。同学院のパーマネントコレクションとして収蔵されています。
2003年には『空山新雨後』が第二回全国中国画展で優秀賞を受賞。
2005年に中国美術学院中国画研究科修士課程を修了し、現在は浙江大学芸術学院に勤務。

Learn More

朱建忠

宮澤男爵は2004年に東京都が主催する公募展「トーキョー・ワンダーウォール公募2004」で入選し、東京画廊+BTAP(東京)において、2008年に古林希望との二人展、2010年に個展を開催。更に国内外のアートフェアで作品を発表しています。宮澤男爵は、主に鉛筆を用いていくつもの細かい線や丸、水彩の色のにじみを利用して不定形な人物を描きます。描かれたイメージは画面上に定着せず、絶えず何かが動いているような印象を与えます。まさにそれは存在としての消息を感じられ、現代の人々のうつろいやすい、不安な気分を象徴している作品です

Learn More